「炭水化物ダイエットをしたいけど、体臭やワキガ臭が強くなるって本当なの?」
そんな疑問をお持ちなら、この記事は必見。
ダイエットをすると体臭がキツくなるという噂はだいぶ前からありますが、自分で体験してみないと分かりませんよね。
この記事では、炭水化物ダイエットによるダイエット臭の原因と体験談について紹介したいと思います。
書かれていること一覧
炭水化物ダイエットで体臭・ワキガ臭が強くなるのは事実

「ダイエットをすると体臭・ワキガ臭が強くなる」
この噂は事実です。
これは医学的に正しく、私が実際に体験して感じたことでもあります。
ちなみに、炭水化物を制限するダイエットに限らずとも、過度に食事を減らした場合は体臭・ワキガ臭が強くしてしまいます。
では、なにが原因で体臭がきつくなってしまっているのでしょうか?
炭水化物ダイエットで体臭が臭くなった原因は「ケトン体」

普段、私たちは身体の中の糖質をエネルギーに変えることで活動を行っています。
ではその糖質はどこから摂取するか?
そう、炭水化物です。
私たちはご飯やパン、麺などの炭水化物を取り、そこから糖分を得て活動を行っています。
では炭水化物を摂取しなくなってしまった場合、身体はどうなるのか?
糖分が不足した体はどうにかエネルギーを作ろうと身体の中にケトン体と呼ばれる物質が発生します。
そしてこのケトン体が体臭・ワキガ臭を強くする原因なんです。
糖質が摂取できていれば脂肪を分解してエネルギーを作ることがないので臭いはしません。
ですが脂肪を分解してできるケトン体には臭いがついてくるのです。
ケトン体(ダイエット臭)が原因の体臭はどんなにおい?

ケトン臭と呼ばれる臭いがどのようなものなのか、想像ができませんよね。
ケトン臭は油のような臭いや汗をかいた後のきつい体臭の臭いに似ています。
このダイエット臭がまた臭いんです・・・。
そんなに汗をかいていないのにも関わらず、脇や身体からすごく嫌なにおいが漂うんですね。

ダイエットが原因の体臭は気づきにくい

ダイエットをしていると体重や見た目に気がどうしてもいってしまいがち。
しかし、それこそがダイエット臭の罠。
自分の容姿や体重計ばかりに目や意識がいき、自分の臭くなっていく体臭に気づかなくなってしまうのです・・・。
実際にダイエットをしている方の中で、気づいたら体臭がきつくなっていたという人はたくさんいます。
ダイエット臭ってどうしたら治りますか??
6月ごろから
朝はヨーグルト、昼は野菜、夜はおにぎり
運動はしないというバカみたいなダイエットを9月までした結果、ガスがよく出るようになり、体臭も臭くなったようなきがします。引用:ヤフー知恵袋
自分の臭いに気づかない程ダイエットに夢中になった時は、一度自分の体をチェックすることをおすすめ。
知らないうちに職場の同僚や身近な人たちから「なんか最近臭い」と思われることがあるかもしれません。
ダイエット時の体臭・ワキガ臭の確認の仕方
しかし、自分のにおいというのはなかなか気づかないもの。
だからと言って周りの人が指摘してくれるなんてことはありませんよね。
そこで自分の体臭を確認できるのが「運動」です。
ジョギングなど軽めの運動をした時に出る自分の体臭を確認してみてください。
もし以前よりも「臭い!」と感じるなら、ダイエット臭が発生している可能性が高いです。
自分で気づかなければ対策をすることもできません。
なのでダイエットに夢中になっている方は一度軽めの運動して体臭のチェックをしてみてください。
ダイエットによる体臭を防ぐ4つの方法
炭水化物ダイエットをはじめ、無理なダイエットをした場合に発生してしまう嫌な体臭。
この体臭を防ぐには以下の3つの方法が適切です。
- 適度なダイエットに切り替える
- 有酸素運動をする
- アルカリ性の食べ物を食べる
- 水分をたくさん摂る
ダイエット臭の予防方法① 適度なダイエットに切り替える

ダイエットをする=すぐに結果がほしいと考える人が多いです。
しかし、無理なダイエットをしてすぐに体重が落ちたとしても、その代わりに体臭がキツくなってしまうのです。
すぐに結果が欲しい気持ちはとても分かります。
しかし、自分の体臭のことを考え、無理のないダイエットをすることが大事ですよ!
ダイエット臭の予防方法② 有酸素運動

ダイエットに最も効果的なのが有酸素運動。
しっかりと酸素を取り入れながら長く運動を続けることにより、太りにくい体質に変化していきます。
有酸素運動をすることにより基礎代謝を高めることが出来ます。そうなるとダイエット臭の原因となるケトン臭を抑えることが出来るんですね。
有酸素運動で最も簡単なものはスロージョギング。
歩くぐらいのスピードで走るのがスロージョギングですね。
しっかりと酸素を体に取り入れながら1時間ぐらい走ることができれば、ケトン臭も抑えることが出来ます。
他にもヨガや家でできる足踏み運動など長く続けられるものを選ぶといいですよ。
食事を制限するだけのダイエットではなく、軽いストレッチや体操、歩くことを心がけるなどして、身体全体のことを考えながらダイエットをしてください。
ダイエット臭の予防方法③ アルカリ性の食べ物

炭水化物抜きダイエットを続けたいがケトン臭は気になるという方は、アルカリ性の食品を献立に入れるようにしましょう。
ケトン体は物質でいうと酸性になります。
アルカリ性の食べ物を食べることにより体の中が酸性よりではなく弱アルカリ性よりになります。
野菜や果実、大豆製品などがそうですね。
どうしても食事制限でダイエットをしたいなら、炭水化物を抜く代わりにアルカリ性の食事を摂取することを心がけてみてください。
ダイエット臭の予防方法④ 水分をたくさん摂る

ダイエットをしていると水分まで摂取するのを控える方がいます。
体の中はほとんどが水分でできているので、水分は必ず摂取しなければなりません。
ケトン臭を抑えるためにも水分摂取は必要なことです。
水分をしっかり摂取することにより汗や尿から体外に出していくことが出来るのです。
水分摂取を心がけ、体臭として臭いが出てくる前に外にだすことを意識するとダイエット臭を抑えられるでしょう。
【まとめ】炭水化物ダイエットで体臭・ワキガ臭が強くなるのは事実!
- 糖分を摂取しなくなると身体の中にケトン体が発生する
- ダイエット臭の正体はこのケトン体
- ケトン体を発生させないためにも無理のないダイエットや適度な運動が大事
ですが、体が痩せてきれいになっても体臭が気になるようになるのは嫌ですよね。
よいかたちでダイエットを終了させることができるように、無理なく続けられる道を選びましょう!
全てが良い方向へ向かうのは難しいかもしれません。
ですが一つずつ解決してきれいな体を手に入れることが出来るといいですね。
これを読んでいるあなたのダイエットが成功することを願っています^ ^